ブログ - 2021-02-13 18:01:00

音響オペレーターの徒然音楽日記XV〜色々な音部記号

Posted by

みなさまこんにちは。

早春暖かな今日の日、平和な気持ちの上甲です。

 

前回までは、固定ドと移調ドについて少し踏み入って語ってみましたがいかがでしたでしょうか?

 

前回はこちら!:音響オペレーターの徒然音楽日記XIV〜解説編 固定ドと移調ド2

 

前回前々回とさらっと出してしまいましたが、みなさんト音記号ってご存知ですか?

流石にト音記号は知ってるよ〜ってか他の方が多いのではないかと思います。

ト音記号のような記号のことを『音部記号』と言います。

 

音楽には五線が用いられますが、

実はこの五線はどの音がどこだよということを決めることはできないんです。

例えば、

  

この音符はなんの音でしょうか??

ド(C5)?もしくはミ(E3)?はたまた別の音…?

このように五線の上に音符を置いただけだとどの音かわからないんですね…

そこで音部記号を登場させてみましょう!

なんということでしょう!これで、この音符が『ド(C5)』であることが分かりましたね!!

このように音部記号とは五線上にある音符がどの音だよ〜っていうのを定める役割があります。

 

音部記号はト音記号の他にも、『ヘ音記号』『ハ音記号』があります。

左から『ト音記号』『ヘ音記号』『ハ音記号』と言います。

 

実はこの『ト音』とか『ヘ音』とかが実は音の基準を定めるキーパーソンなのです。

音部記号は、その一部分にここの音は何とする的な機能を持っています。

この赤丸部分が、キーパーソンの部分です。

例えばト音記号は赤丸のところが五線の下から第二線にかかっています。

なのでこの部分を日本音名※で『ト音』つまり『ソ』にしますと定めているんです…!

ヘ音記号は赤丸の部分を日本音名で『へ音』つまり『ファ』に定めていて、

ハ音記号も同様に『ハ音』=『ド』と定めています。

 

…おわかりいただけましたか…??

ちなみにそれぞれ五線の中のここに絶対いないといけない!ということはないので、

色々な場所の音を定めることもできます。

 

私たちがよく見るのは『ト音記号』と『ヘ音記号』ですが、その二つの役割を覚えておくだけで、

楽譜を読むときにめっちゃ読みやすくなります!

学生さんならテストに有利になること間違いなし!

 

今まで楽譜って読むの難しいな〜って思ってた方もぜひ挑戦してみてください〜!

 

以上今回の徒然音楽日記でした〜!

また次回〜!^ ^

Posted by

が書いたその他記事


ブログ TOP

ブログ 2021-02-07 19:07:00

      みなさんこんにちは、横山です。     今回はタイトルの通り、偉大 ...


ブログ 2023-04-30 21:35:00

4月最終日となり、もう夏の訪れも感じようかとする今日この頃。 ピークスマインドで働いていると、休みが火曜と水曜なので、参加できるイベントが ...


ブログ 2021-02-22 16:36:00

皆さんこんにちは!   今回のお話は バンドなど、楽器演奏のオペレートに欠かせない、 "DI(ダイレクトボックス)"につい ...


ブログ 2021-05-13 20:55:00

こんばんわ、よこやまです。         先日、おやすみに映画を見に行きました。 &n ...


ブログ 2024-04-01 14:50:00

こんにちは、24新卒の伊藤です。 今日は入社式なので、意気込みを兼ねてブログを残そうと思います。   ◯入社式を前にした自分 ...


ブログ 2023-11-29 17:26:00

金風が吹く11月15日。 仲良し同期、女子組の3人で東京へ旅立ちました。 これは株式会社ピークスマインド1年目の私が行った、東京研修のお ...


ブログ 2023-03-12 17:48:00

      みなさんこんにちは、横山です。     定期的にサカナクション見て ...


ブログ 2021-03-22 17:51:00

こんにちは、ほーりーです。   カメラにはまりまくっている私ですが、 最近「Log撮影」というものにようやく触れてみました。 ...


ブログ 2020-07-31 15:26:00

こんにちは! 今日も元気な山口です!     先日、撮影終わりに、カメラを持って海に寄りました。 &nbs ...


ブログ 2023-10-29 22:19:00

皆さんこんばんは! 急激に寒くなり秋ではなくもう冬になりましたね?! 10月ももう終盤、年越しもすぐむかえそうですね… ...