Posted by | ![]() |
志水勇輔 Yusuke Shimizu |
どうも皆さんこんにちは!
志水 勇輔(しみず ゆうすけ)です
なんだか久しぶりにブログを投稿する気がします。
今回はカメラマンなら知っておいた方が良いデュアルネイティブISOについて簡単に書いていこうと思います!
「ISO感度」はカメラを少しでも触ったことがある人なら理解しているかと思いますが
「ネイティブISO」について知っている人はあまりいないのではないでしょうか?
そもそも「ISO感度」というのは「撮像素子で処理できる光の量」を数値で表したもので
簡単に言ってしまえばISO感度を高くすれば、撮影時の写真・動画を明るくすることができる機能なのです
暗所での撮影時などではISO感度を高く設定してカメラに取り込む光の量を増やしてあげる必要があります
しかし、ISO感度を上げる際に問題になってくるのがノイズです
F値やシャッタースピードで明るさを調整するのとは違い、ISO感度を高くして明るくする場合は
電気信号も増幅されてしまい、結果ノイズも一緒に増えてしまうのです、、
とここまでがISO感度の説明なんですが、基本的には写真や映像にノイズが載っていない方が良いわけで
普段から気をつけて撮影をしているのですが、ある日SONYα7Ⅳで撮影しているときに思ったわけです
あれ、ISO感度2500よりも3200で撮影した方がノイズなくない?
そこで調べてみたらネイティブISOという言葉を見つけたんです。
ネイティブISOというのは「最適な感度設定」とされるISO値のことらしく
つまり最も正確な色再現や最小限のノイズレベルで撮影できるISO値らしいのです
このネイティブISOは各カメラのセンサー性能によって設定されているISO値が違っていて
SONYα7Ⅳだとピクチャープロファイル(PP)によってもネイティブISOは変動するようでした
ネイティブISOよりも低い高いISOは拡張ISOと呼ばれダイナミックレンジが狭まったりノイズが増えたり
デメリットが出てきます
しかし暗所での撮影だと基本的に低く設定されているネイティブISOに合わせるなんて言ってる場合じゃ
ないですよね
そこで登場するのがデュアルネイティブISOです
カメラによってはこのデュアルネイティブISOというものがあり
低感度用・高感度用と2つの異なる感度設定が搭載されているのです
基本的にISO感度を上げれば上げるほどノイズは増えてしまうのですが、
デュアルネイティブISOを搭載したカメラであれば、急にノイズが減ったという事象が発生するわけなんです
明るさが足りなくて中途半端にISO感度上げるよりも一気に上げてしまった方がかえってノイズが少なくなるよ
ということなんですね
僕もまだ実験中ですが、皆さんも使用しているカメラのネイティブISOについて調べてみてください〜
それではまた次回のブログでお会いしましょう〜
![]() |
Posted by Yusuke Shimizu
大名カメラマン/本社クリエイター 志水勇輔
|
ブログ 2022-06-30 11:27:00
こんにちは、こんばんは 江原です。 週末は、よくエンドロールムービーの編集に入る私。 ...
ブログ 2023-01-16 19:53:00
明けましておめでとうございます! かいとです! 先日、待ちに待った東京研修に行ってまいりました! 1日目はディズニ ...
ブログ 2020-07-18 23:41:00
こんばんは★ 山男ことヤマオです。 今回はレーザー企画第二弾 「レーザーを創る時にない頭で考えてること 〜持論の巻 別に知らなくてもい ...
ブログ 2020-05-24 15:56:00
みなさん、こんにちは^^えぐちです^^ 写真を綺麗にしたり、色味を変えたり、、色々できちゃうPhotoshopですが そ ...
ブログ 2021-02-11 19:40:00
こんにちは! かいとです 今回は自分の休日撮影シリーズということで、 ...
ブログ 2021-01-25 21:17:00
会社近くにある いつも行くカレー屋さんに 今日は1人で行ってみた。 文化屋カレー店 高宮店。 (福岡市南区野間1-2-13) ...
ブログ 2021-01-10 17:28:00
今日は1月10日ということで、明日11日は成人の日ですね! 新成人の皆様、おめでとうございます^^ コロナ禍の中での成人 ...
ブログ 2021-02-06 20:12:00
みなさま、こんにちは。 すぐに胃もたれする上甲です。 前回までの徒然音楽日記ですが、いろんな音楽などについて紹介してきま ...
ブログ 2024-01-23 22:40:00
新年あけましておめでとうございます! 相変わらずブログは月末更新の、なかむら りんです笑 気がつくと20 ...
ブログ 2024-12-31 23:59:00
今見てくださっているみなさまは、 もう2025年を迎えていると思います!! Happy New Year ...