Posted by | ![]() |
瀬元晴貴 Haruki Semoto |
こんにちは、瀬元です!
今回は、音楽に合わせて動くオブジェクトを作ってみました!
備忘録として、作成方法も紹介します!
1.オブジェクトを作成
形や大きさは自由ですが、僕の今回作成したオブジェクトはこちら
2.上記のパラメーターに設定し、編集可能(ポリゴンオブジェクト)にする
モデルモードからエッジモードへ変更し、右クリックからループ/パスカットを選択
適当な位置でカット
3.エッジモードからポリゴンモードに変更
選択からリング選択を選び、お好みの位置で発光マテリアルを適用
※この際、マテリアルをオブジェクトにドラッグ&ドロップするとオブジェクト全体に適用されてしまうので、
マテリアルを選択し、右クリックから適用を選ぶ!
4.クローナーを作成し、モードをハニカムに変更
パラメータはお好みで!
今回調整したパラメータは下記の通り(幅数は30,高さ数は50に変更してます)
5.クローナーを選択した状態で、シェーダーを適用
デフォルトでは、パラメータのスケールにチェックが付いているので外す
シェーディングでは、シェーダからノイズを選択し、全体スケールを1500%に
フィールドでは、球体フィールドを選択し、サイズをオブジェクト全体が覆われる大きさに
6.再度クローナーを選択した状態で、サウンドを適用
サウンドから使用する楽曲を選び、振幅から動かしたい位置を選択
※範囲が広すぎると常に動いてしまい、動きが目立たないため範囲は狭い方がいい!
フィールドでは、球体フィールドを選択し、サイズは80~150あたりに設定
7.シェーダとサウンドをヌルでまとめて、ヌルにアニメーションタグから振動を適用
タグの数値は動かしたい範囲で調整
以上で一旦は、音楽に合わせて動くオブジェクトが完成します!
ここから、ヌルをコピー&ペーストで増やし、サウンドの振幅を変更したり、
パラメータのY軸の数値や球体フィールドのサイズを変更することで、よりカッコいい動きになります!
※ヌルをコピペした際には、クローナのエフェクタにドラッグ&ドロップすることを忘れずに!
個人的には、
低い音は球体フィールドのサイズを大きめ、Y軸の数値を小さめ
高い音は球体フィールドのサイズを小さめ、Y軸の数値を大きめ
に調整するといい感じの動きになりました。
以上が今回のサウンドエフェクトで動くオブジェクトの作成方法でした!
今回載せている映像はカメラを真上につけた映像ですが、
カメラを斜めに置くと、高さがハッキリと見える映像になるのでお好みの画角で書き出してみてください^ ^
長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございます!
それでは、分かれば分かるほど面白く、奥深いC4Dの世界に再び入ってきます〜
![]() |
Posted by Haruki Semoto
鹿児島カメラマン兼クリエイター 瀬元晴貴
|
ブログ 2025-02-26 20:10:00
結婚式やイベントでマイクを使うと、突然「キーン」という不快な音が鳴ることがあります。これは「ハウリング(フィードバック)」と呼ばれる現象で、 ...
ブログ 2024-08-31 16:43:00
先日、夏なのでひまわりがさいてると聞き、久しぶりにチームラボに行ってみました。   ...
ブログ 2019-02-11 22:47:00
鹿児島チーム、初スマイルお疲れ様でした! 3連休最終日。今週末も様々な感動のシーン創りに携わりました(^ ^) 中でも、鹿児島チームは ...
ブログ 2021-01-30 18:07:00
「このファイルを編集したいけどPDFしかない」 「文章だけ簡単にコピペしたい」 そんな瞬 ...
ブログ 2021-09-17 16:17:00
皆さんこんにちわ横山です。 突然ですが! 皆さんはどのカメラアプリを愛 ...
ブログ 2025-02-28 00:54:00
こんにちは! いつもギリギリで生きてしまいます、なかむら りんです。 今回のブログは...! Nissy Entertainment ...
ブログ 2021-02-06 19:17:00
みなさん、こんにちは! 前回に引き続き、 第1回目初心者でもわかる音響ミキサー講座① -チャンネル編-で 割愛しまくっ ...
ブログ 2019-10-31 16:14:00
ヒールをコツコツと鳴らしやってきたのは 横山夢乃です。 ...
ブログ 2023-06-15 21:51:00
みなさんこんにちは! 皆さんは普段どんな音楽聴いていらっしゃいますか? もともと音楽は大好きなのでいろん ...
ブログ 2021-04-09 23:03:00
みなさんこんにちわ。 最近 ...