Posted by | ![]() |
みなさんこんにちは!!
水流です!!
今回の記事も世の中を騒がせている新型コロナウイルスについて話していこうと思います。
前回は主にコロナに感染してしまったらどうすればいいのかを紹介させていただきました。
今回は普通の感染症とコロナウイルスとの違いはなんなのかを紹介していこうと思います!
みなさんもこの記事を読んでしっかりとした対策ができたらと思います!
それでは、さっそくいきましょう!
まずは、いわゆる普通の風邪とインフルエンザの症状は何でしょうか??
普通の風邪は1年を通してみられますが、インフルエンザは季節性があり日本では例年11~12月頃に流行が始まり1~3月にピークを迎えます。
風邪の多くは、発症後の症状としてはゆるやかで、発熱も軽度でありくしゃみやノドの痛み、鼻水や鼻づまりなどの症状が主にみられます!
これに対して、インフルエンザは高熱を伴って急激に発症し全身倦怠感、食欲不足などの全身症状が強くみられます。他にも関節痛、筋肉痛、頭痛も現れます!
共に症状のピークは長くても3~4日とされています。
次に、新型コロナウイルス感染症の症状とは??
新型コロナウイルス感染症も、ウイルス性としては風邪に分類されます。
発熱やノドの痛み、咳、強いだるさ、倦怠感などの症状が見られ、症状は1週間程度持続することが多いとされています。感染から発症までの潜伏期間は1日から12日(多くは5日から6日)と言われております。
最後に、前々回も紹介した新型コロナウイルスの感染経路についてです!
現在の新型コロナウイルスの感染経路は飛沫感染、接触感染の2つが多いです。
飛沫感染は、飛沫(くしゃみ、咳、唾液)と一緒にウイルスが放出され、他の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込んでしまい感染してしまいます。
ここで注意すべきは、屋内等でお互いの距離が十分にとれない状況に一定時間いないことが大切となります。狭い空間にたくさんの人がいる場所は避けましょう。
接触感染は、感染者がくしゃみや咳をした際に手で押さえてしまい、その手で周りのものに触れることによりウイルスが付着し、他の方がそのものに触れることによりそのウイルスが手に付着しその手で口や鼻や目を触って粘膜から感染してしまいます。主に気をつけるべき場所は、電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチ、リモコンなど他の方も触れるようなものはできる限り触れないようにしましょう。
以上、上記に記したものが普通の感染症とコロナウイルスとの違いになります!
みなさんもぜひ参考にしてコロナから自分自身を守ってあげてください!
コロナウイルス対策の話をさせていただきましたが、ピークスマインドでもコロナウイルス対策の製品を取り扱ってますので気になる方は下記のリンクをクリックしてみてください。
https://www.peacsmind.com/1_thermography.html
ではまたっ!!
![]() |
Posted by
|
ブログ 2023-11-29 12:09:00
どうも皆さんこんにちは! 志水 勇輔(しみず ゆうすけ)です 今回のブログは東京研修の後編やっていきます ...
ブログ 2021-05-20 11:10:00
こんにちは、ほーりーです。 データ転送機器として幅広く使われているUSB端子 そんな「USB」に3.0や2.0といった規 ...
ブログ 2021-02-06 22:47:00
どうもこんばんは山内です★ 本日は私達がいつもお世話になっている結婚式場の姉妹店についてお話していきたいと思います!!! 私たちがメイン ...
ブログ 2024-12-27 00:10:00
星野リゾートが全国に展開する 温泉旅館ブランド 「界-KAI-」 その中の一つ、 大分県別府市に位置する 「界 別 ...
ブログ 2021-02-06 17:43:00
今回は映像のサイズについて書いてみます。 一般的なメディアの動画サイズは ...
ブログ 2024-09-30 23:42:00
こんにちは! 先日のお話ですが、 福岡市科学館のドームシアターにて 9月11日~12月 ...
ブログ 2021-09-25 09:00:00
皆さんこんにちは♫ 様々な結婚式の演出がある中でどんな演出をしようか 迷われる方も多いと思います。 来 ...
ブログ 2021-03-31 18:41:00
こんにちは!たけばです^^ お店のレビューだったり、 欲しい商品に詳細に ...
ブログ 2023-07-24 16:41:00
みなさんこんにちは!銀次です。 さて今回は、9月25日に開催が予定されているクリエイターズプレゼンテーションについてです! ...
ブログ 2021-09-24 20:46:00
こんにちは! 深田雄太です! カメラマンともあれば どんなときでも可能な限り 構図にこだわるべきです! 笑顔優 ...