Posted by | ![]() |
原田 浩司 Koji Harada |
ピークスマインド代表の原田です。
今日は真面目に仕事の話を。笑笑
仕事がら、イベントの打合せを兼ねた会場の下見に行く機会が多いのですが、出来れば1度の下見で多くの情報を吸い上げたいものです。可能な限り抜けのないように。そのため、私自身はチェックリストをいつも隠し持っています。
その内容は下記。
<会場下見check List>
1.平面図の有無(吊物含め天伏図も)
2.立面図の有無
3.ステージ位置・サイズ・階段数・階段位置
4.卓位置
5.会場内音響卓
6.会場内照明卓
7.会場内映像スイッチャー
8.会場内プロジェクター位置・機種・台数
9.会場内カメラ位置・台数
10.会場の電源回路・取り口形状
11.机・椅子のレンタル可能の可否
12.搬入経路
13.空ケースの逃げ場所
14.煙感のON/OFFの可能の可否
写真で撮影するPOINTも基本、上記のPOINTを下見に来れていないメンバーに共有するための写真を撮影します。
今回は少しだけ1つ1つを説明します。
1.平面図の有無(吊物含め天伏図も)
これは基本中の基本。会場のサイズがわかるものがあればイベントで必要なケーブル長さやプロジェクターの投影距離なども事前にわかるわけで絶対に必要になります。天伏図というのは、照明や空調など天井に設置してある設備の位置を表した図面のことです。シャンデリアなどが天井に吊り下げられているときはプロジェクターの光の影になってしますこともあるので映像やレーザーを絡めたイベントのときは天伏図があると非常に計画が立てやすいです。
2.立面図の有無
これも平面図同様に、プロジェクターの投影距離(立面図では高さがわかるので)なども事前にわかるので必要になります。ただ、「立面図はありません」という現場が多いのも事実です。その場合は、ある程度の寸法をレーザーメジャーで現地採寸しメモります。
3.ステージ位置・サイズ・階段数・階段位置
イベントが行われる際はステージ位置が基準になることが多いので、ステージ位置・ステージサイズ(幅と奥行と高さ)をチェックします。加えて、階段位置や階段の段数なども事前にわかるとテクニカル面だけでなく進行面におけるモノの出し入れや女性の衣装やヒールなどのことも考慮することが可能になります。
4.卓位置
ここでは、イベントにおけるテクニカルチーム(音響・照明・映像スタッフ)の位置を指しています。イベントでは当然観客が優先されるため、自由に卓位置を決めることは出来ません。よって、卓を置ける可能性のある場所の中からベストな案(テクニカルにとって制作・運営をやりやすい場所)をこちらから提案することが重要となります。
5.会場内音響卓
元々会場にある音響卓をここでは指しています。予算の都合上、会場にある音響を利用することも多々あります。そのためどこに会場の音響卓があって、どのような機材(mixerのinput形状やマイク本数などなど)なのかを知っておく必要があります。
6.会場内照明卓
元々会場にある照明卓をここでは指しています。予算の都合上、会場にある照明を利用することもあります。そのためどこに会場の照明卓があって、どのような機材(照明卓を簡単に外せるのか、DMXで上手く連動させることが出来ないか、など)なのかを知っておく必要があります。
7.会場内映像スイッチャー
8.会場内プロジェクター位置・機種・台数
最近では、会場にプロジェクターや映像ミキサー(スイッチャー)が設置されている場合もあります。その場合、それが使用できる位置に設置されているのか、もし使用可能な場合は明るさや画質に問題がないか、自社が持ち込む機材とつないで使用可能なのかをチェックします。またピークスマインドでは、レーザーを持ち込むことも多いので、プロジェクターのレンズにレーザーを投射してしまうとプロジェクターを壊してしまう危険性があるため、必ず会場内のプロジェクター位置と台数は要チェックです。
9.会場内カメラ位置・台数
監視カメラなどのカメラも設置されていることが多いのでこれも項目に追加しています。レーザーを持ち込んだ際に、カメラのレンズにレーザーを投射してしまうとカメラを壊してしまう危険性があるため、必ず、位置と台数は要チェックです。
10.会場の電源回路・取り口形状
私達が持ち込む機材は全て電源を必要とするものばかり。電源は無限にある訳ではないので、どの回路から最大何W取れるのか、その際の取り口の形状はC口なのか平行なのかを事前にチェックします。
11.机・椅子のレンタル可能の可否
会場から机や椅子を借りることが可能かをチェックします。足らない場合はレンタル屋さんから借りて持ち込む必要ありです。これは予算に跳ね返ります。
12.搬入経路
機材の量が多かったり台車を使用する場合は、お客様が使用する正面玄関やエレベーターを使用することはほぼ許可されません。よって、どこに車両をつけて、どこから搬入可能かをチェックします。その際、エレベーターのサイズを測っておくことも大切です。
13.空ケースの逃げ場所
多くの機材を持ち込んだ際に発生する問題は機材を運搬してきた機材ケースの逃げ場所。それなりに面積(体積)をとるため事前に空ケースの逃げ場所を会場様に確認することで当日運営をスムーズにします。
14.煙感のON/OFFの可能の可否
レーザーや照明を持ち込む際に、フォグマシンを使用します。フォグは会場に設置されている煙感知器を発報させてしまいます。発報すると「火事です。避難してください。火事です。避難してください。」の声と共にサイレンのような音がなります。また最悪の場合、スプリンクラーから水が散水されます。よって、フォグマシンを使用する際には、必ず、煙感知器ならびに火災報知器をOFFにすることが可能かの確認が必要となります。
ただ漠然と下見に同行しても「本来の下見の目的」が見失われていて、「見学」に行っているだけの状態になっているスタッフさんも多いようです。少なくとも上記の項目ぐらいは「情報を持ち帰るように」心がけましょう!
![]() |
Posted by Koji Harada
代表取締役 / 演出家 原田 浩司
|
ブログ 2021-10-06 11:30:00
こんにちは、こんばんは エハラです。 おしらせです!! ...
ブログ 2020-07-31 15:14:00
お久しぶりです。 SOW、横山です。 本 ...
ブログ 2022-03-18 15:01:00
こんにちは!クリエイターの深田雄太です!映像制作ってすごいよね!感動した!どんなことを考えて、どんなふうに作っているの?と最近よく聞かれます ...
ブログ 2021-05-29 19:24:00
こんにちは! 深田雄太です! web集客で重要なのは人を引きつける写真や動画です。 いくら良いサービス、商品があっても ...
ブログ 2022-05-29 23:14:00
どうもこんばんわ★ 山内です 最近は後輩たちが本当に頑張ってくれているおかげで 現場に出ることが減った山内です!!!w ...
ブログ 2023-06-02 18:11:00
こんにちは!宮崎です。 ついに6月に入りました! &nb ...
ブログ 2024-05-23 23:44:00
先日、会社の研修で 新感覚花火エンターテイメントショー スターアイランドに行ってきました! 学生時代はこの ...
ブログ 2020-08-31 19:13:00
鹿児島からこんにちは! 深田雄太です! 韓国岳に登ったので映像を制作しました! 自然を堪能するとス ...
ブログ 2021-01-22 21:34:00
みなさんこんにちわ!! ツルです!! 現在、コロナ禍で感染予防として手洗いうがいやアルコール消毒が有効だと言われています ...
ブログ 2021-01-30 21:00:00
こんにちは、桑原です。 最近21卒内定者の子にAfrer Effectsを1から教えることが多いので 復習の意味も込めてトランジションの ...