ブログ - 2025-01-30 13:30:00

【その他】第1回 同期の旅 in大分 Part.2

Posted by 瀬元晴貴
Haruki Semoto

こんにちは、瀬元です!

 

前回に続き、同期の旅 Part.2です。

1日目は、前回の記事を見てみてください^ ^

【その他】第1回 同期の旅 in大分 Part.1

 

1日目の夜は、お酒を飲みながら、ヌメロン(数当てゲーム)などを楽しみ

気付けばソファーで寝落ちしてました。

良さげなベッドがあったのにもったいない...><

 

そして、2日目の朝

僕はみんなより少し早く起き朝食作り

今回はホットサンドと目玉焼きの健康的な朝食をみんなに食べてもらいました〜

好評で良かったです^ ^

 

そして、チェックアウトギリギリの10時に出発して向かった先は金鱗湖!

本来は早起きして向かう予定だったのですが、生憎の雨模様でのんびり出発...

金鱗湖を眺めたり、近くの神社で御神籤引いたり楽しみました〜

御神籤は大吉でした^ ^

 

そして、その後はある目的のため大分市を目指すことに!

由布院から別府を繋ぐやまなみハイウェイは雪景色で、久しぶりに雪を見ました笑

 

大分市に向かう前に、謙ちゃんおすすめの別府市にあるグローバルタワーへちょっと寄り道

パノラマで撮ると良い感じ^ ^

高い建物がこのタワーだけなので、別府市中が一望出来るタワーでした!

エレベーターも地上と展望室のみの運行!

高さやエレベーターの速度も分かる仕様でした

 

寄り道が終わったところで、目的地の大分市

OPAM(大分県立美術館:Oita Prefectural Art Musium)へ!

九州唯一の開催であった「ダリ展」を鑑賞してきました。

展示室内は撮影禁止だったので、外のモニュメント

ダリといえば、歪んだ時計が有名ですが様々な作品やその時の心情など

様々な視点から作品1つ1つを鑑賞出来て、とても有意義な時間になりました^ ^

 

2日目はここで終了!

そこからは色々な話をしながら福岡に帰りました〜

(自分はほとんど寝てました)

懐かしのフエラムネで遊んでたら牛ちゃんにドン引きされてた図

 

1泊2日の同期旅行はあっという間に終わりましたが、

もう次回の話も出ているのでどこに決まるかどう楽しむか、すでにワクワクしています^ ^

3年目に突入する23卒ですが、仕事ももちろん切磋琢磨しながら高め合って突き進んでいきます!

 

以上、「第1回 同期の旅 in大分」でした!!

Posted by Haruki Semoto
鹿児島カメラマン兼クリエイター 瀬元晴貴

瀬元晴貴が書いたその他記事

2024-11-30
【季節】秋
2024-04-28
【季節】春

ブログ TOP

ブログ 2023-06-15 21:51:00

  みなさんこんにちは!   皆さんは普段どんな音楽聴いていらっしゃいますか? もともと音楽は大好きなのでいろん ...


ブログ 2021-01-31 20:31:00

      みなさんこんにちは、横山です。     突然ですが、" Vtube ...


ブログ 2021-02-12 20:21:00

年末に行われた紅白歌合戦   初登場のアーティスト「YOASOBI」がパフォーマンスをした場所   みなさんご存 ...


ブログ 2020-02-08 02:49:00

2020年2月5日BIZREACH CAMPUS FESTIVAL @渋谷ヒカリエのイベントにテクニカル全般の仕切りとしてお仕事へ行ってきま ...


ブログ 2022-06-29 11:46:00

こんにちは!         最近、休日の過ごし方を模索中の平山です!   ...


ブログ 2021-03-03 18:55:00

こんにちは、ほーりーです。   めちゃめちゃ久しぶりにLogic Proのおはなしです。   (Big Su ...


ブログ 2024-08-11 12:03:00

    こんにちは! 宮崎です!       今日は照明のアプリケーションを, ...


ブログ 2021-01-23 17:07:00

こんにちは、桑原です。 現在、3DCGやモデリングについて猛勉強中の桑原ですが 少し様子を見てもらいたいと思います。 制作するのは夢ち ...


ブログ 2022-09-29 22:52:00

こんばんわ!永原です! 最近オペレートデビューもして忙しくなってきて ブログ投稿も久しぶりになってしまいました...。(言い訳です笑) ...


ブログ 2024-01-28 20:56:00

こんにちは、桑原です。 最近はAfter Effects以外を使った制作が多く、 覚えることも増えてきたので忘れないように 備忘録にし ...